認知症行方不明者1万8000人の実態と対策

認知症行方不明者1万8000人の実態と対策

認知症行方不明者の深刻な現状とその対策

昨年、日本全国で警察に届け出された認知症の行方不明者は約1万8000人に達したことが、警察庁の最新の調査によって明らかになりました。この数字は、認知症がもたらす社会的な問題の深刻さを物語っています。認知症は、単なる記憶障害にとどまらず、患者自身やその家族、地域社会に多大な影響を及ぼす病状です。

認知症と行方不明者の増加

近年、認知症患者の数は急増しています。厚生労働省の報告によれば、2025年には認知症の患者数が約700万人に達すると予測されています。認知症になると、自分の居場所を忘れてしまったり、目的地にたどり着けなくなったりすることが多く、その結果として行方不明者が増加しています。特に高齢者は、身体能力や判断力が低下しているため、行方不明になるリスクが高まります。

行方不明者の背景と影響

行方不明となる認知症患者の多くは、家庭内での介護が難しい状況に置かれています。介護者の負担が増大する中、患者が外に出て迷子になるケースが後を絶ちません。行方不明者が発見されるまでの間、家族や地域社会に与える精神的なストレスは計り知れません。実際に、行方不明者の発見には数日から数週間かかることもあり、その間家族は不安に苛まれることになります。

警察の取り組みと地域社会の連携

警察庁は、行方不明者を早期に発見するための取り組みを強化しています。最近では、行方不明者捜索のためにSNSを活用する事例も増えており、地域社会との連携が重要な役割を果たしています。警察は地域住民に対しても、認知症を持つ方を見かけた際の通報を呼びかけています。また、認知症の方を持つ家族向けに、相談窓口やサポートグループの設立が進められています。

技術を用いた新たな対策

最近では、技術の進化を活用した対策も模索されています。GPS機器を用いた位置情報の追跡や、スマートフォンアプリの開発が進む中、認知症患者の安全を確保する新しい手段が増えています。これにより、行方不明者の発見が迅速に行える可能性が高まっています。

まとめ

昨年のデータからも分かる通り、認知症の行方不明者は、全国で約1万8000人に上ります。この問題は、患者自身やその家族だけでなく、地域社会全体に影響を及ぼす重大な課題です。認知症患者の安全を守るためには、警察や地域住民、さらに技術を駆使した多角的なアプローチが求められています。今後も、認知症に対する理解を深め、効果的な対策を講じることが急務です。

出典: TBS NEWS DIG Powered by JNN

関連記事
スマホ見過ぎで斜視に どう防ぐ6/18(水) 16:05
スマホ見過ぎで斜視に どう防ぐ6/18(水) 16:05

2025年06月24日

続きを読む
茨城のネコもSFTS マダニリスク
茨城のネコもSFTS マダニリスク

2025年06月24日

続きを読む
トカラ近海で地震相次ぐ 不安の声
トカラ近海で地震相次ぐ 不安の声

2025年06月24日

続きを読む