認知症行方不明者1万8000人、警察庁の最新データ
科学ニュース
2025年06月08日 15:04
29 閲覧
認知症による行方不明者数が増加、警察庁の最新調査から明らかに
昨年、日本国内で認知症を患う人々の行方不明者数が驚くべき数字に達しました。警察庁が発表したデータによると、2022年に届け出された認知症の行方不明者は約1万8000人にのぼり、年々増加傾向にあることが分かりました。この問題が社会に与える影響や、対策の必要性について考察します。
認知症行方不明者の増加の背景
認知症は、高齢化社会においてますます深刻な問題となっています。厚生労働省によると、日本の高齢者人口は今後も増加し続け、2025年には65歳以上の人口が3500万人を超える見込みです。それに伴い、認知症患者数も増加し、現在すでに約600万人が認知症を患っているとされています。このような状況下で、認知症の行方不明者が増加する理由は多岐にわたります。例えば、患者が意識を失ったり、徘徊したりすることが多く、その結果として行方不明になるケースが増えているのです。
警察の取り組みと地域社会の支援
警察庁は、行方不明者を早期に発見するための取り組みを強化しています。例えば、地域警察は定期的に認知症の高齢者向けの見守り活動を実施し、近隣住民や地域団体と連携して行方不明者の早期発見を目指しています。さらに、認知症に関する啓蒙活動も進められており、家族や地域の人々が認知症についての理解を深めることが、行方不明者の減少につながるとされています。
また、最近ではGPSデバイスの導入も進んでおり、認知症患者が外出する際にその位置を把握できるようにすることで、行方不明になるリスクを軽減する取り組みが行われています。これにより、家族や介護者の不安も軽減されることが期待されています。
社会全体での理解が必要
認知症の行方不明者問題は、個人や家族だけの問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題です。認知症を持つ方々が安心して生活できる環境を整えることは、地域社会の責任でもあります。周囲の人々が認知症についての知識を深め、適切にサポートすることが、行方不明者の減少につながります。
まとめ
警察庁の最新データによれば、昨年の認知症行方不明者数は約1万8000人に達し、その増加傾向は深刻な問題として認識されています。高齢化社会において、認知症患者の支援は急務であり、警察や地域社会が連携して効果的な対策を講じることが求められています。この問題を解決するためには、社会全体での理解と協力が不可欠です。認知症を持つ方々が安心して暮らせる社会の実現に向けて、今後もさまざまな取り組みが期待されます。